東本願寺・西本願寺・東寺

もう京都に行ってひと月が経とうとしているけど、京都で訪問した寺社の話。
新幹線の車窓から見えていた大きなお寺が皆さんの記憶にあるはず。最近(といっても、もう20年近くになるけど)は京都駅舎が大きくなって北側(京都タワー側)は見にくくなっているけど、南側の立派な五重塔は京都の街並みを京都らしく印象づけている。
北側に見えているのは、本願寺。南側に見えているのは東寺。
今回、ここを一気に歩いて訪問した。一見遠そうだが、全然歩ける距離。70になる父親と歩いて回ったが無理なく踏破できた。

東本願寺
〒600-8505 京都市下京区烏丸通七条上る
http://www.higashihonganji.or.jp/

西本願寺
〒600-8501京都市下京区堀川通花屋町下ル
http://www.hongwanji.or.jp/

東寺
〒601-8473 京都市南区九条町1番地
http://www.toji.or.jp/

何故、本願寺が東西2つあるのか?は、戦国物が好きな方ならご存じだろう。上記リンクにも記載があるのでここでは割愛。でもどちらもとても巨大なお堂に圧倒される。これが信者の方の寄付で建築できていることに、日本の宗教信仰の篤さを感じ取ることができる。
すごいのは、まだ観光地化しておらず、まだ日常に生きているお寺として日々活動していること。いつまでもこのように存在し続てほしい。
東本願寺 御影堂。ググってみると東大寺と共に世界最大の木造建築と述べられている。たしかにデカい。
西本願寺 阿弥陀堂。こちらは国宝なのだそうだ。
東寺。もっと五重塔がバチッと写っている写真があったはずなのだけど。


コメント