横浜マラソン中止から1か月。運営事務局から予告通り参加記念タオルが送られてきた。
良いデザインじゃん。
同封されていたのは、ホームページのコピペの「お詫び」と今後についての案内と、ICタグ返送用の封筒。
あの後、ネットでは相当炎上していたけど、最近は大分治まったように思う。1月には次回エントリーにあたっての今回参加予定者の取り扱いが発表される。内容次第だろうけど、どんな内容でもみんなの納得は得られそうにないので、また炎上するのだろう。
結局、今回は1週間前から台風の予報についてはほとんど変わっていないにも関わらず、大本営発表が「開催します!!」から「中止」にブレたこと、それも遠方の人が横浜に集結して横浜に金が落ちたタイミングで、さらに当日の運営関係者の負担が減りそうなギリギリと思われる前日夕刻のタイミングでの中止発表であることが、運営側の汚い意図を感じさせていることが最大の要因なんだろうなと思う。
自分は、中止を知った時には、「こんなの1週間前から分かっていたことなのに、『こういう条件になったら中止ですが、ギリギリまでそうならないことを祈りつつ開催に向けて準備します』くらいのことを事前に言ってくれていたら、前日泊はキャンセルして当日早起きしようくらいのことは考えたのに、気が利かない運営だなあ、でも俺も想像力が足りなかったか」程度の気持ちだったが、その後のネットの「噂」を見るにつれて、もし本当なら許せないな位の気持ちにはなっている。噂であることを祈りたい。
来週は所沢シティハーフマラソン。気持ちを切り替えていこう。
良いデザインじゃん。
同封されていたのは、ホームページのコピペの「お詫び」と今後についての案内と、ICタグ返送用の封筒。
あの後、ネットでは相当炎上していたけど、最近は大分治まったように思う。1月には次回エントリーにあたっての今回参加予定者の取り扱いが発表される。内容次第だろうけど、どんな内容でもみんなの納得は得られそうにないので、また炎上するのだろう。
結局、今回は1週間前から台風の予報についてはほとんど変わっていないにも関わらず、大本営発表が「開催します!!」から「中止」にブレたこと、それも遠方の人が横浜に集結して横浜に金が落ちたタイミングで、さらに当日の運営関係者の負担が減りそうなギリギリと思われる前日夕刻のタイミングでの中止発表であることが、運営側の汚い意図を感じさせていることが最大の要因なんだろうなと思う。
自分は、中止を知った時には、「こんなの1週間前から分かっていたことなのに、『こういう条件になったら中止ですが、ギリギリまでそうならないことを祈りつつ開催に向けて準備します』くらいのことを事前に言ってくれていたら、前日泊はキャンセルして当日早起きしようくらいのことは考えたのに、気が利かない運営だなあ、でも俺も想像力が足りなかったか」程度の気持ちだったが、その後のネットの「噂」を見るにつれて、もし本当なら許せないな位の気持ちにはなっている。噂であることを祈りたい。
来週は所沢シティハーフマラソン。気持ちを切り替えていこう。
コメント
コメントを投稿