地元東村山から青梅街道を遡り青梅街道起点の新宿まで目指してランニング。
15kmほど走ったところで日が落ち、気持ちも大分落ちてきた。
信号待ちでふと脇を伺うと、大きな赤い鳥居。せっかくなのでここでランニングを切り上げ、お参りすることにした。
井草八幡宮:http://www.igusahachimangu.jp/index2.html
〒167-0041 東京都杉並区善福寺1丁目33-1
八幡宮とは八幡神を祭神とする神社で、八幡神とは武運の神とのことらしい。
日没直後で、薄暗い境内だったが、家族連れや、老夫婦が散歩がてらお参りに来ていて、地元に愛されている神社なのだなと思った。境内に入ると、立派な社務所もあり、日常に祈祷をしている様で、祭事もいろいろと予定されているらしい。正月はきっと初詣でにぎわうのだろう。薄暮の境内を一しきり散策して帰途についた。帰りは上石神井から電車で・・上石神井までは1.5km。徒歩圏なので最寄り駅として利用するのが良いと思う。
この大灯籠は昭和42年に別表神社に列せられた記念に作られたものらしい。
静かな境内。
とても立派な内門。地元からの寄進も多いのだろう。
本殿。立派。
15kmほど走ったところで日が落ち、気持ちも大分落ちてきた。
信号待ちでふと脇を伺うと、大きな赤い鳥居。せっかくなのでここでランニングを切り上げ、お参りすることにした。
井草八幡宮:http://www.igusahachimangu.jp/index2.html
〒167-0041 東京都杉並区善福寺1丁目33-1
八幡宮とは八幡神を祭神とする神社で、八幡神とは武運の神とのことらしい。
日没直後で、薄暗い境内だったが、家族連れや、老夫婦が散歩がてらお参りに来ていて、地元に愛されている神社なのだなと思った。境内に入ると、立派な社務所もあり、日常に祈祷をしている様で、祭事もいろいろと予定されているらしい。正月はきっと初詣でにぎわうのだろう。薄暮の境内を一しきり散策して帰途についた。帰りは上石神井から電車で・・上石神井までは1.5km。徒歩圏なので最寄り駅として利用するのが良いと思う。
この大灯籠は昭和42年に別表神社に列せられた記念に作られたものらしい。
静かな境内。
とても立派な内門。地元からの寄進も多いのだろう。
本殿。立派。
コメント
コメントを投稿