わが家の自家用車は、絶版となってしまったマツダプレマシー。既に12年乗っている。息子が幼稚園に通っていた際に購入し、方々に出かけて回った思い出深い車。近所に両親も住んでいることもあり、揃って出かけることを想定して購入した。12年たってもガタもなく、とても良い車。購入当時はマツダは安かろう悪かろうのブランドだったが、そんなことはない。良い車を作っている。
https://www.carsensor.net/catalog/mazda/premacy/F002/M002G017/から引用
https://www.carsensor.net/catalog/mazda/premacy/F002/M002G017/から引用
しかし、12年乗ってくると、装備面、特に電機関係に不満が。それだけなら我慢もするが、13年目から各種税金が値上げされるとのこと。息子も高校を卒業し、最近は3列シートが必要な場面もほとんどなくなってきていることもあるので、買い替えを決意した。
今回は、一回り小さい車を検討。いわゆるCセグメントというもの。今度の車も10年はのるつもりなので、少々値がはっても良いだろうと、以下の車を候補にディーラーをまわる。
マツダ マツダ3 -最初に目を引いた車
CX30 -マツダ3より背が高く、ユーティリティがありそう
トヨタ カローラスポーツ -各所で評判が良い車。ハイブリッドを妻が押している
VW ゴルフ -予算超過も、モデルチェンジに伴う値下げを期待。
日産 ノートePower -車格がちょっと小さいけど、ePowerが気になる
結局、ノートePowerまでは回ることはなく、カローラスポーツとゴルフの2択に。マツダはプレマシーでもお世話になっているし気になっていたのだけど、ちょっとおしゃれに走り過ぎて日常の道具として車を使うにはちょっと気おくれするし、質感重視で使い勝手が悪かったので残念ながら今回はパス。以前アクセラを車検の時の台車で乗った時にはとても好感触だったのに、残念。
ゴルフとカローラスポーツは本当に迷った。自分としてはどちらも捨てがたい感じだったが、妻のハイブリッドに対する家計へのインパクトへの関心(実質エコノミーではないのだけど、、、)が思いのほか高かったこと、妻のスタイルの好みがカローラに向いていたこと、試乗した時のモーターで走り出す感覚が面白かったこと、コネクテッドカーの技術に触れてみたかったこと、そして最後に、やっぱり外国車にプレミアムの価格を支払う事に対する罪悪感がどうしてもぬぐえなかったこと、から最終的にカローラスポーツ ハイブリッドを選択。ただ、実際、モーターで走る感覚は新鮮。今回はHVだが、次の車を買うタイミングではもっと技術もこなれてくるだろう。次はEVでも面白いかな、と思っている。
先日ようやく納車。実際、こうやって眺めてみるとやっぱり格好良い。いろいろな先進機能も備えているので、これから試してみるつもり。
コメント
コメントを投稿